2017-01-01から1年間の記事一覧

一年を振り返って

もうすぐ今年も終わり。去年の今頃は、ホワイトボードミーティング®︎の認定講師になり、新たなスタートをきりました。 この一年はいろいろなことがありました。 ①PAのサマーキャンプで実践報告させてもらい、そこで出会ったマインドマップにはまり、プラクテ…

クラスの成長を感じる時

先週、パイプラインをやりました。パイプラインは、短いパイプ(半分にカットしたもの)を1人一本持ち、ピンポン玉やビー玉などをみんなでパイプを繋ぎながらゴールのカゴまで運ぶものです。パイプは、大工会社の子供たちが、学校にある感熱紙や印刷用マスター…

最近の取り組み

久しぶりの投稿です。 最近は、授業で学んだことをまとめる時に、子供たちはレポートでも、マインドマップでも、どちらでも、自分が選んだ方法でまとめています。(算数や理科など。) 最近の理科では、実験をしながら毎回の授業で1枚にまとめられるようにして…

行事への取り組み

先週、連合音楽会がありました。なんと2カ月近くの練習期間を経て、本番を迎えました。 朝練や休み時間、放課後と毎日のように頑張る子供たち。子供たちもそうですが、私たち担任も授業を含め、ずっと一緒にやってきました。 行事への取り組み方にはいろいろ…

マインドマップ

マインドマップの資格をとってから、授業でもどんどん使っています。 理科の台風の単元では、教科書の内容をまとめたり、疑問をタブレットPCを使って調べたりして、マインドマップにまとめました。 そして先週、発表をしました。マインドマップをみながら自…

師範授業で

金曜日は、指導教諭として体育の師範授業をしました。今回は跳び箱の授業。ICT機器を使って授業をしました。 市外から見に来てくださった先生方がいて、子供たちも張り切っていました。 iPadで自分たちが跳んでいる所を録画し、確認タイムでみんなで見ながら…

振り返りジャーナル

毎日の振り返りとして書いている、振り返りジャーナル。 最近グッと書けるようになりました。 同じ時間でも書く量が違う!短い子もいますが、内容がなかなかいいです。一緒に取り組んでいる学年の先生も同じように言っていました。なんか、時期とかあるのか…

学び方を学ぶ

今日はマインドマップのアドバンスプラクティショナーの講座に参加。どうしても子供たちに教えたくて、資格を取りました。 講座の中で「これからは知識を習得することが大切なのではなく、知識の習得の仕方や使い方を学ぶことが大切。」という言葉を聞き、ま…

私事ですが、シコリが見つかり、水曜日に手術をしました。 仕事を3日休み、たくさんの仲間に助けてもらいました。皆さんが快く補教に入ってくださり、土日を挟んでゆっくり休むことができました。 せっかくの空き時間なのに、2時間続けてクラスに入ってくれ…

流し素麺 その2

昨年から始めた学校の先生たちとの流し素麺大会。 子供たちだけでなく、先生たちにも2学期の始まりを楽しい気持ちで迎えて欲しくて、企画しています。 お昼の休憩は45分。今回もあの秘密兵器「流水麺」を使いました。 みんなが協力して時間内に片付けまで。…

同窓会

夏休み恒例の同窓会。今年も教え子と保護者が総勢25人集まり、我が家で流し素麺大会をしました。 前任校で担任をしていた時の教え子です。 毎年成長する子供たちの様子に嬉しく思っていましたが、今年は流し素麺の準備を子供たちでテキパキとやってくれて、…

理念の共有

ある方から質問を受けた事に答えていたら、いろいろ考えたので、投稿します。 私は個人的に、先生方もチャレンジバイチョイスが大切だと思っているから、自分が考えるクラス像をそれぞれが自分のチャレンジですればいいと思っている。だから、チャレンジバイ…

伝えたいこと

プロジェクトアドベンチャージャパンの「クラスの力Summer Camp」に参加しました。 PAの理念を繰り返し学ぶことで、自分の中に溶け込ませたいと思って参加しました。 私は何度も何度も繰り返し学び、自分の中で「分かった!」と思うと突き進めるタイプ。その…

夏休み

1学期が終わり、夏休みになりました。 私は毎年、クラスの子供たちに残暑お見舞いの葉書を出しています。 残暑お見舞いのはずですが、「握手会のお知らせ」として出しています。 夏休みのプール最終日の受け付けの時間に、4色のマスクを被った◯◯レンジャーが…

レポート

1学期も終わろうとしています。5年生はなかなか時間の融通がきかず、いろいろと大変でした。 そんな中で取り組んだレポート。本来は古田直之先生から教えていただいた「学びのカリキュラムマネジメント」で取り組みたいと思って始めたのですが、なかなかそこ…

子供たちの意欲って

理科の「魚のたんじょう」で、メダカを飼います。前回5年生を担任した時に、ペットボトル水槽で育てたら、たくさん卵が産まれたので、今回もチャレンジ! 4人で一つの水槽を作って、メダカを入れました。 この時間はメダカのオスとメスを見分けようが目標だ…

愛のある学校

NHKの発達障害のシリーズを見て、いろいろと考えました。あのシリーズは本当に良かったです。NHKforスクールみたいにホームページで見られるようになるといいなぁ。 特別支援学級の担任だった頃には、たくさんの本を読んだり、研修会に行ったりしましたが、…

学級通信

今教えている子供たちの中に私が以前兄弟、姉妹を担任した子が多くいます。この学校に勤務して7年、だいぶ増えました。 その子供たちがよく「お兄ちゃん(お姉ちゃん)が太陽の子を今でもとってあるよ。」というのを聞いてちょっと嬉しくなります。学級通信の…

運動会の振り返り

運動会の振り返りをホワイトボードミーティングで行いました。 今までペアトークに少しずつ取り組んできて、だんだん自然と話せる雰囲気になってきました。男女関係なく笑顔で話している姿にホワイトボードミーティングの威力を感じます。 今回のゴールは作…

高学年

高学年では算数は習熟度別で、英語と理科は支援員さんがいる、校務軽減で社会は講師の先生、図工と音楽は専科です。なので、自分の授業が国語と道徳、体育、家庭科、総合、学活だけになりました。 なかなか時間割が難しく、1日のうちで私の授業がない日や1…

みんなの学校

先日「みんなの学校」という大阪の青空小学校のドキュメンタリー映画で、その時に校長をしていらした木村先生の講演会を聞きに行きました。 以前特別支援学級の担任をしていた私には、いろいろ考えさせられるお話でした。 みんなが通常学級で学んでいる学校…

一人一人が安心して自己選択できるクラス

新年度が始まり10日間。子供たちといろいろなことを話し合い、意見を共有してきました。子供たちは新しい学年にキラキラした期待や意欲を見せています。 話し合いもいろいろとやりました。今日はその一つを紹介します。 給食の配膳台を拭くことについて話し…

新学期開始!

いよいよ新学期がスタートしました! 今年度は高学年に戻ります。 学級開きはホワイトボードミーティング×PAで進めました。もちろん絵本の読み聞かせも。絵本は私が必ず1日目に読む本「幸せのバケツ」です。子供たちに読み聞かせすると、何とも言えない温か…

読み聞かせの絵本 パート2

読み聞かせの絵本シリーズ第2弾!子供たちに人気があったものを紹介します。 私が学級開きで必ず読む絵本です。 しあわせのバケツ 作者: キャロル・マックラウド,デヴィッド・メッシング 出版社/メーカー: TOブックス 発売日: 2016/11/21 メディア: オンデマ…

今年度が終わりました〜その2〜

今年度が終わりました。2年間受け持った低学年。教員生活始めての経験でしたが、本当にかわいい子供たちでした。 信頼ベースに全力で取り組み、振り返りジャーナルや会社活動、そしてホワイトボードミーティング、朝のサークル、絵本の読み聞かせ、カリキュ…

今年度が終わりました~振り返りジャーナル~

3学期の終わりに「このクラスはどんなクラスか」というお題で振り返りジャーナルに書いてもらいました。少し紹介したいと思います。 「楽しいし、ケンカもあるけど優しいです。本を読むのがみんな静かになっている。友達がいっぱいできる。チャレンジをやる…

自分で選ぶ時間

1年のまとめの時期になりました。算数や国語の授業もめどがたち、自主学習の時間を授業と平行してやっています。 例えば算数では、2年間でやった単元のプリントを用意し、自分が苦手な所を選んでやるとか、教科書の問題やドリルをもう一度やるとか、自分で問…

絵本の紹介

今年度読み聞かせした絵本の中から、おすすめを紹介します。 人気No1!子供たちが大好きな絵本!続編が出ました。 ほしじいたけ ほしばあたけ (講談社の創作絵本) 作者: 石川基子 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2015/09/10 メディア: 単行本 この商品を含…

初めての勉強会

私は信頼ベースの学級づくりに取り組んでいます。様々な実践をしながら、自分自身が勉強しています。先日、ホワイトボードミーティングの認定講師として、初めての勉強会を行いました。若い方もベテランの方も集まり、一緒に学ぶことができました。学ぶこと…

レポートを書く

学びのカリキュラムマネジメントの講座を受けてから、レポート作りをしています。算数で3単元、そして体育。国語と生活科を合わせた取り組みでもやりました。 とは言っても、果たしてこれでいいのか、評価はどうなのかなど、迷いながらやっています。 先日、…