2020-01-01から1年間の記事一覧

水泳の心得

今年度、コロナウィルスの影響で、水泳指導がなくなった。しかし、新学習指導要領の「内容の取扱い」には、下記の内容が書かれている。 小学校 「水遊び」「浮く・泳ぐ運動」及び「水泳」の指導については、適切な水泳場の確保が困難な場合には、これらを取…

通常授業が始まります

休校が明け、全員登校が始まった。来週からは6時間授業が毎日となる。 6年生のリスタートとなったが、全員がそろうと子供たちは本当にうれしそう。やっとこの日を迎えることができたと思いながらも、あっという間にいつものクラスの雰囲気に。一緒にできるこ…

分散登校

来週から分散登校が始まる。子供たちを迎えるにあたって、ZOOMで会議を行った。 ①企画会議「子供たちを迎える大作戦!」 先日ホワイトボードミーティング®のセミナーで企画会議を行った。(株式会社ひとまち)その時にやった「子供たちを迎える大作戦!…

子供たちとつながる

先日、休校中の課題を集め、新しい課題を配布した。久しぶりに子供たちと会えて、本当にうれしかった。 今回は「振り返りジャーナル」を書いてもらっていたので、さっそく読んでみた。読んでみると1か月、子供たちがどんな気持ちで、どんな様子でいたのかが…

休校中の課題 その2

休校中の課題をまとめてみた。(前回とかぶっている内容もありますが、お許しを!) 学年の先生が、一緒に楽しんで考えてくれるから、本当にありがたい。 ①ホワイトボードミーティング®で毎日ペアトークをする。 ラミネートした白い紙を配布し、毎日ペアトー…

休校中の課題

今回、5月中が休校になった場合、どんな課題を出そうかと考えた。 【その1 チャレンジ50】 私はいつも夏休みに「20の選択」、冬休みに「10の選択」というのをやっていた。たくさんある選択肢の中から20個(10個)を選んで挑戦するものだ。ちょっと紹…

 子供たちへの支援を考える

愛着障害について、これまで詳しく学んだことがなかった。特別支援学級の担任をしていた時も、自分が子供をアセスメントし、どうしたらいいのかを考えながら自分の感覚や直感みたいのものを頼りに子供たちに接してきた。失敗もあったし、失敗から学び、次に…

校内研究の本 No.2

研究関連の本2冊目。 授業づくりネットワーク№34「授業研究」を真ん中において職場をつくる! 授業づくりネットワークNo.34―「授業研究」を真ん中において職場をつくる! 発売日: 2020/01/10 メディア: 単行本(ソフトカバー) 代表の石川晋先生が「授業づ…

校内研究のあり方

自宅勤務になり、いろいろな本を読もうと購入した。私は今年度も研究主任になり、1月に研究発表を行うことになっている。(コロナウイルスの影響でどうなるかわからないが。)そのため、校内研究に関する本を何冊か読んでみようと思った。 まず読んだ本は『…

休校中の課題

休校中の課題 その1 昨日は新型コロナウィルス対策のための休校措置が発表された。一日、学年の先生と課題について話し合い、課題作り。 先日、ひとまちの学級スタートセミナー(オンライン)で、コロナ対策のために休校中どんな課題を出すか、アイデアを出し…

校内研究 その3

【研究授業後の協議会】 今年度は、研究協議会も対話型模擬授業検討会のやり方で行ってきた。 先生方を4つのグループに分け、それぞれが観察する児童グループを決めた。協議会では、そのグループにあったことを中心に話し合い。 Do、Think、Feel、Wantの4項…

校内研究その2

【ブッククラブ】先生方が4人グループに分かれてブッククラブを行った。本は6種類。年間で3冊の本を読み、語り合った。読んだ本は… ①授業づくりの考え方 授業づくりの考え方 ―小学校の模擬授業とリフレクションで学ぶ 作者:渡辺 貴裕 発売日: 2019/01/17 メ…

今年度の研究

今年度は研究主任になり、いろいろなことに取り組んだ。いくつか紹介したい。 【対話型模擬授業検討会】 研究授業の前に、対話型模擬授業検討会を行った。 東京学芸大教職大学院准教授の渡辺 貴裕先生をお呼びして、対話型模擬授業検討会について教えていた…