子供たちの意欲って

理科の「魚のたんじょう」で、メダカを飼います。前回5年生を担任した時に、ペットボトル水槽で育てたら、たくさん卵が産まれたので、今回もチャレンジ! 4人で一つの水槽を作って、メダカを入れました。 この時間はメダカのオスとメスを見分けようが目標だ…

愛のある学校

NHKの発達障害のシリーズを見て、いろいろと考えました。あのシリーズは本当に良かったです。NHKforスクールみたいにホームページで見られるようになるといいなぁ。 特別支援学級の担任だった頃には、たくさんの本を読んだり、研修会に行ったりしましたが、…

学級通信

今教えている子供たちの中に私が以前兄弟、姉妹を担任した子が多くいます。この学校に勤務して7年、だいぶ増えました。 その子供たちがよく「お兄ちゃん(お姉ちゃん)が太陽の子を今でもとってあるよ。」というのを聞いてちょっと嬉しくなります。学級通信の…

運動会の振り返り

運動会の振り返りをホワイトボードミーティングで行いました。 今までペアトークに少しずつ取り組んできて、だんだん自然と話せる雰囲気になってきました。男女関係なく笑顔で話している姿にホワイトボードミーティングの威力を感じます。 今回のゴールは作…

高学年

高学年では算数は習熟度別で、英語と理科は支援員さんがいる、校務軽減で社会は講師の先生、図工と音楽は専科です。なので、自分の授業が国語と道徳、体育、家庭科、総合、学活だけになりました。 なかなか時間割が難しく、1日のうちで私の授業がない日や1…

みんなの学校

先日「みんなの学校」という大阪の青空小学校のドキュメンタリー映画で、その時に校長をしていらした木村先生の講演会を聞きに行きました。 以前特別支援学級の担任をしていた私には、いろいろ考えさせられるお話でした。 みんなが通常学級で学んでいる学校…

一人一人が安心して自己選択できるクラス

新年度が始まり10日間。子供たちといろいろなことを話し合い、意見を共有してきました。子供たちは新しい学年にキラキラした期待や意欲を見せています。 話し合いもいろいろとやりました。今日はその一つを紹介します。 給食の配膳台を拭くことについて話し…

新学期開始!

いよいよ新学期がスタートしました! 今年度は高学年に戻ります。 学級開きはホワイトボードミーティング×PAで進めました。もちろん絵本の読み聞かせも。絵本は私が必ず1日目に読む本「幸せのバケツ」です。子供たちに読み聞かせすると、何とも言えない温か…

読み聞かせの絵本 パート2

読み聞かせの絵本シリーズ第2弾!子供たちに人気があったものを紹介します。 私が学級開きで必ず読む絵本です。 しあわせのバケツ 作者: キャロル・マックラウド,デヴィッド・メッシング 出版社/メーカー: TOブックス 発売日: 2016/11/21 メディア: オンデマ…

今年度が終わりました〜その2〜

今年度が終わりました。2年間受け持った低学年。教員生活始めての経験でしたが、本当にかわいい子供たちでした。 信頼ベースに全力で取り組み、振り返りジャーナルや会社活動、そしてホワイトボードミーティング、朝のサークル、絵本の読み聞かせ、カリキュ…

今年度が終わりました~振り返りジャーナル~

3学期の終わりに「このクラスはどんなクラスか」というお題で振り返りジャーナルに書いてもらいました。少し紹介したいと思います。 「楽しいし、ケンカもあるけど優しいです。本を読むのがみんな静かになっている。友達がいっぱいできる。チャレンジをやる…

自分で選ぶ時間

1年のまとめの時期になりました。算数や国語の授業もめどがたち、自主学習の時間を授業と平行してやっています。 例えば算数では、2年間でやった単元のプリントを用意し、自分が苦手な所を選んでやるとか、教科書の問題やドリルをもう一度やるとか、自分で問…

絵本の紹介

今年度読み聞かせした絵本の中から、おすすめを紹介します。 人気No1!子供たちが大好きな絵本!続編が出ました。 ほしじいたけ ほしばあたけ (講談社の創作絵本) 作者: 石川基子 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2015/09/10 メディア: 単行本 この商品を含…

初めての勉強会

私は信頼ベースの学級づくりに取り組んでいます。様々な実践をしながら、自分自身が勉強しています。先日、ホワイトボードミーティングの認定講師として、初めての勉強会を行いました。若い方もベテランの方も集まり、一緒に学ぶことができました。学ぶこと…

レポートを書く

学びのカリキュラムマネジメントの講座を受けてから、レポート作りをしています。算数で3単元、そして体育。国語と生活科を合わせた取り組みでもやりました。 とは言っても、果たしてこれでいいのか、評価はどうなのかなど、迷いながらやっています。 先日、…

ホワイトボードミーティング

ホワイトボードミーティングの2daysセミナーに参加しました。認定講師になってから初めての2daysでした。 何回受けても学びが深く、やっぱりホワイトボードミーティングはすごい!と思います。 教育関係の人だけでなく、様々な職種の方が集まり、元気になる…

司書の先生とのコラボ企画第3弾!

司書の先生との企画第3弾! 本のお楽しみ袋です。 図書室の本を2冊くらい選び、袋に入れて中身がわからないようにします。「面白い話」とか「怖い話」などと、一言メッセージが 付いています。低学年、中学年、高学年向きに分かれていますが、借りるのは自由…

子供たちの力

学校では、気持ちのコントロールがきかず、周りの子供たちといろいろトラブルになるケースがある。当たり前のことだが、私はどんな子でもクラスの中に居場所があることを大切にしている。その土壌がないと、どんなにいい取り組みをしても、子供たちの成長に…

「なぜ?」を大切にする

いろいろな「なぜ?」がある。 ①授業で大切にしたい「なぜ」 なぜこうなったのかを問うこと。学びを自分で説明して、伝えられるようにするための「なぜ」 この「なぜ」をこれからの授業で大切にしたい。「何」を問うのではなく「何」を使って説明する力。主…

ありがとうゲーム

クラスで「ありがとうゲーム」をしました。PAのゲーム祭りでやった「ペーパータグ」というものをアレンジしたものです。 実は、通級の先生から「お助けレスキュー」というゲームを教えてもらい、これをペーパータグと合体すると楽しそうと思い、実行。 紅白…

しあわせ脳

土曜日に、市の「教育のつどい」で黒川伊保子さんの「しあわせ脳に育てよう」という講演を聞きました。その講演で天才は「心の力」の持ち主で脳内ホルモンが分泌されているという話でした。そのホルモンが分泌されると「好奇心・意欲・感動・集中力」が高ま…

インプットとアウトプット

SUTUDY HACKERというサイトに、これからの教育は、アウトプットが大切であるという記事が載っていました。教育全体が「知識を蓄える学び」から「知識を生かす学び」にシフトしつつあるというものです。そして、そのためには「良質なアウトプット」が大切であ…

いよいよ三学期

いよいよ火曜日から新学期がスタートします。 子供たちに会えると思うとワクワクします。 先日、体験学習プロデューサーの二宮孝さんが主催するPAのゲーム祭りに参加しました。私は2回目の参加です。70人ほど集まった大人が、いろいろなアクティビティを体験…

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます! 昨年はたくさんインプットした1年でした。今年はインプットだけでなく、アウトプットもしていきたいと思います。 今年もやはり愛のあるクラスを目指して頑張ります!信頼ベースの学級作りと、PAのチャレンジバイチョイスの…

年賀状

読み聞かせした本を載せると言いましたが…。 今回は年賀状について書きたいと思います。 私は近年、年賀状をクラスの子供たちに出す時に、番号を書いて出します。ラッキーナンバーとして1人1人違う番号が書いてあり、冬休み明けに新春恒例の大抽選会をします…

読み聞かせと読書

信頼ベースを始めてから、読み聞かせをたくさんしています。週に2〜3回は読み聞かせ。いろいろな絵本を読みました。子供たちは読み聞かせが大好き!私も読み聞かせをするのが大好きになりました。 1年前にイエナプラン教育の研修会に参加した時に、運動(体育…

2学期最後の1日

冬休みに入りました。2学期終わりにクラスで振り返り。今回は2学期に書いたビーイングを見ながら振り返り、最後に「しるらないカード」を使って1人ひと言。あぁ、いろいろ感じたりな考えたりしているんだなぁと思いました。「しるらないカード」を使うと考え…

チャレンジノート

私はいわゆる自学ノートをチャレンジノートとしています。これは昔から取り組んでいますが、低学年で取り組むのは、今の子供たちが初めて。(と言っても、今まで高学年しか経験がなく、1年生は2回目、2年生は初めてですが…。)1年生の3学期から始めました。 い…

書いてみるチャレンジ開始!

以前11月に受けた講座「学びのカリキュラムマネジメント」の実践を、本や講座のお話をもとに取り組み始めました。学芸会があり、なかなか取り組めなかったのですが、やっと開始。 今回は2年生「かけ算」のまとめとしてやってみました。時間は30分。初めてだ…

特別支援とPA

先週の土曜日にプロジェクトアドベンチャージャパン(PAJ)の主催する研修に参加しました。 特別支援は私の教師としての軸になっていて、それは通常学級でやっている今も、特別支援学級にいた時も、ずっと同じです。 (ですから、とっても楽しみにしていたのに…