「なぜ?」を大切にする
いろいろな「なぜ?」がある。
①授業で大切にしたい「なぜ」
なぜこうなったのかを問うこと。学びを自分で説明して、伝えられるようにするための「なぜ」
この「なぜ」をこれからの授業で大切にしたい。「何」を問うのではなく「何」を使って説明する力。主体的な学びに大切なこと。
②人を理解するための「なぜ」
相手がどんな理由で行動を起こしたのかを問うこと。子供たちがなぜそうしたのかを聞き、解決したり理解したりしていくための「なぜ」
間違いを許すのではなく、次につながるための理解。
③知りたい時に使う「なぜ」
子供たちがわからない時に聞く言葉。こういう問いがたくさんうまれる授業がしたいなぁ。
④怒る時の「なぜ」
何で何回言ってもわからないの?と、相手を責める時の「なぜ」
理由を聞くのではなく、自分の思いを理解してもらうための「なぜ」であって、問いではない。
⑤やりたくないものをやらされる時の「なぜ」
何でやらなくちゃいけないの?という問い。ワクワク感がなくて、理由を求めている。
何のためにやるのか、考えることが必要かなぁ。もちろん、インストラクションが大切ですが…。
①②③は大切にしたい「なぜ」
④⑤は無くしたい「なぜ」
でも、⑤も必要かなぁ。