しあわせ脳

土曜日に、市の「教育のつどい」で黒川伊保子さんの「しあわせ脳に育てよう」という講演を聞きました。その講演で天才は「心の力」の持ち主で脳内ホルモンが分泌されているという話でした。そのホルモンが分泌されると「好奇心・意欲・感動・集中力」が高まるというのです。そのホルモンを分泌するためには毎日チャンスがあり、それは生活習慣が大切だというのです。

そしてその生活習慣が「早寝・早起き・朝ごはん・適度な運動」です。

これが「脳育ての黄金ルール」だそうです。このルールは学校でも呼びかけているごく当たり前のルールですが、いかに良質な睡眠が大事か、早起きが大事なのか、朝ご飯はどんなものがいいのかなど、詳しく聞くことで、新たな発見がたくさんありました。

メモ

①PM10:00~AM2:00に脳がしっかり寝ていると、成長する。そのために夜9時以降にはスマホやゲームはしない。寝るときは電気を消して暗くする。(豆電球もよくない。)

②寝る前に甘いものを飲むのは脳が目覚めてしまうので眠れなくなるのでNG。

③何時に起きるのかを思ってから寝るといい。(脳がそれに合わせていい睡眠をプログラムする。)

④早起きは朝6時前に起きるのが良い。その後に軽く運動するといい。

⑤朝ご飯は甘いものはNG。卵やみそ汁、納豆、スープなどから食べるとよい。

などでした。当たり前のようですが、生活習慣をもう一度見直すいい機会になりました。特に、朝の光が当たると分泌される「セロトニン」は達成感や意欲につながる「幸福ホルモン」だそうです。早速我が家の子供たちにも話し、即実行。家族でチャレンジしようと思います。

勉強するよりも、いい睡眠をとること。それが意欲や好奇心、達成感を味わえる脳に育つ秘訣です。

 

「天才とは勝手に努力をしてしまう。」という言葉が印象に残りました。私が大切にしたい「意欲や好奇心が学力を伸ばす」ということに、生活習慣(脳内ホルモンの分泌)が大きく関わっていて、それは教師がどうすることもできない、家庭での力なのだとわかりました、だからこそ、学校と家庭が協力してしっかり考えていくことが、子供たちを伸ばす一番大切なことなのだと思いました。いい生活習慣といい授業、それがそろった時に子供たちの可能性がたくさん広がるのかと思うと、ワクワクします。みなさんもぜひ、やってみてください。

「天才とは、蝶を追っているうちに いつのまにか山頂へ登っている。」(ジョン・スタインベック