算数の学び合い
夏休み明けから体調が悪く、病院へ通ってばかりでした。やっと落ち着き、元気になりました。(結石ができたり、腫瘍ができたり→良性でしたが・・・大変でした。)
さて、2学期が始まり、あっという間に1ヶ月が経ちました。今年度は周年行事があるため、学芸会が10月の頭になり、忙しい毎日でした。来週に控え、楽しみです。
そんな中でも、算数での「学び合い」、マインドマップやホワイトボードミーティングを使った授業、そして総合での探究など、日常の学習は粛々と行われています。
算数の「学び合い」では、課題に夢中になって取り組み、全員がクリアするために、みんなが動いているのが見えるようになりました。私の課題の設定が悪く、反省することもしばしば。しかし、男女関係なく説明したり、一緒に考えている姿は本当に微笑ましく、学習の中で関係が育まれていくことに、幸せを感じています。また、今は自分の説明をノートに書くことを大切にしています。説明したことを文章化するのも苦ではなく、さっと書けるようになってきました。
校内事情で算数が少人数算数ではなくなり、クラス算数になったのをきっかけに、全員で学び合いにチャレンジできるようになりました。子供たちの「振り返りジャーナル」を読むと、
「クラス算数になってから、算数が楽しくなった。○○君や○○君が優しく教えてくれてすごく楽しい。」
「前よりもたくさん教えたり説明したりできるようになった。」
「学び合いで算数をやるようになってから、なんか早く終わるようになった気がします。今までは教えてもらうことが多かったけれど、最近はたまに教えに行ったりすることも増えてきたなあと思う。」
「人に教えてもらって分かったときは、すごくスッキリします。人に説明してわかってもらうとすごくうれしいです。」
「分からない人に教えたり説明したりするときに、『あ、そういうことか~。』『なるほど、分りやすい。』などと言ってもらうとうれしいです。他の人と考えるほうがいろいろなやり方が出るし、『こうなるんじゃない?』とか言い合えるのが楽しいです。」
などと、いろいろなことが書かれています。課題を聞くと、
「同じ人ばかり関わっているので、もう少しいろいろな人とチャレンジしたい。」
「わかっ自分が考えているときに話しかけられると、分らなくなってしまう。」
「説明が早すぎて分からない時がある。」
などと書かれていました。このことについては、みんなで共有し、対策を考えました。とにかく算数は学び合いでやりたい!というのが子供たちの感想です。私も子供たちの様子がしっかりとアセスメントできるので、学び合いは本当に素敵だなと思います。
次回はホワイトボードミーティング®を使った授業について話します!