マインドマップ

マインドマップの資格をとってから、授業でもどんどん使っています。

理科の台風の単元では、教科書の内容をまとめたり、疑問をタブレットPCを使って調べたりして、マインドマップにまとめました。 そして先週、発表をしました。マインドマップをみながら自分でまとめた事をグループに発表します。みんなスラスラと話していました。また、聞いている方もマインドマップをジーっと見ながら聞いています。 なかなかいい時間でした。 秋の俳句も、ミニマインドマップに書いてから作りました。いつもはホワイトボードミーティング®︎してから書いていますが、今回はマインドマップで書いてみました。冬の俳句は、自分がやりたい方を選んでやってみようかなと思いました。マインドマップに書く作業では、ホワイトボードミーティング®︎のオープンクエスチョンを頭の中で使うと、さらに広がります。いいところはどんどん活用して、よりよくしていきたいです。 また、自学ノートにマインドマップを書いてくる子も多いです。自分のこと、算数のこと、いろいろなマップがあります。 もう少し慣れてきたら、グループでのマインドマップにチャレンジしてみたいと思います。

師範授業で

金曜日は、指導教諭として体育の師範授業をしました。今回は跳び箱の授業。ICT機器を使って授業をしました。 市外から見に来てくださった先生方がいて、子供たちも張り切っていました。 iPadで自分たちが跳んでいる所を録画し、確認タイムでみんなで見ながらアドバイスをしあいます。体育の授業で、録画しながらやるのは、本当に効果大だと思います。特に器械運動では絶大です。 これなら、苦手な子も、一緒に見ながらアドバイスができます。現に見た後に跳べるようになった子がたくさんいました。びっくりするぐらい、跳べるようになります。 私も気付かないポイントにしっかり気付いて、自分たちで教え合います。シンプルですが、技能面も思考面も高まる授業でした。 最後の振り返りは、ミニホワイトボードによるペアトーク。何とも言えない温かい雰囲気が体育館に広がりました。 見に来てくださった先生の中に、ホワイトボードミーティング®︎の勉強会に参加したことのある方がいて「初めて授業を見て、ペアトークのしっとりとした雰囲気に驚きました。また勉強させていただきます。」とメッセージをいただきました。本当に嬉しいメッセージでした。 次回の師範授業は3学期ですが、今度はビーイングを使いながら、そしてホワイトボードミーティング®︎を取り入れながら、授業をしてみたいと思います。

振り返りジャーナル

毎日の振り返りとして書いている、振り返りジャーナル。 最近グッと書けるようになりました。 同じ時間でも書く量が違う!短い子もいますが、内容がなかなかいいです。一緒に取り組んでいる学年の先生も同じように言っていました。なんか、時期とかあるのかなぁ。 子供たちはジャーナルを振り返りとして書いていますが、今年の子供たちは、自分の気持ちを素直に書いたり、悩みを相談してきたり、よくない事も正直に書いています。高学年だからこそなのかもしれません。 先日教務主任から、振り返りジャーナルについて嬉しいご意見をいただきました。 実は本校では、12学級のうちジャーナルに取り組んでいるクラスが9クラス。特別支援学級でも3クラス取り組んでいます。振り返りジャーナルの本も買って勉強している先生もいます。(よかったらぜひ!) 初任からやってくれている先生もいるし、ずっと続けいる先生もいます。みんな実行力があるなぁと思います。 教務主任の先生には「できたら、学校全体で取り組んでみたいね。」って言われました。 書く力に注目してくださっていますが、振り返りの大切さにも触れながら皆さんに取り組んでもらえたらと思っています。 でも、やれと言われてジャーナルに取り組むのも何となく違和感があり。自己選択する大切さを忘れないようにしたいです。そのためにも、良さを感じる発信をしていきたいと思います。 ちなみに、私のジャーナルは学級通信。学級での出来事を振り返っています。学級通信についてはまた後日書きたいと思います。 f:id:akika-ainoarukurasu:20170923070531j:plain

学び方を学ぶ

今日はマインドマップのアドバンスプラクティショナーの講座に参加。どうしても子供たちに教えたくて、資格を取りました。

講座の中で「これからは知識を習得することが大切なのではなく、知識の習得の仕方や使い方を学ぶことが大切。」という言葉を聞き、まさにその通り!と思いました。

今はインターネットで調べれば、大抵のことはわかります。大切なのは、その知識をどうやって使って考えるか。たくさんの事を知っていても、それを活用できなければもったいない!問題を解決したり、考えたりするために、ホワイトボードミーティングにしても、マインドマップにしてもツールとして活用してほしいなぁ。

それぞれの良さを生かし、子供たちの学びを豊かにしていきたいと思います。

最近はやりたいことがたくさんあって、まだまだ頑張るぞー!と思っています。

f:id:akika-ainoarukurasu:20170918204855j:plain

私事ですが、シコリが見つかり、水曜日に手術をしました。

仕事を3日休み、たくさんの仲間に助けてもらいました。皆さんが快く補教に入ってくださり、土日を挟んでゆっくり休むことができました。

せっかくの空き時間なのに、2時間続けてクラスに入ってくれたり、給食や下校指導も入ってくれたりと、支えていただき感謝です。何より子供たちが安心して過ごせたことが幸せなことで。

学年を組んでいる若手の先生も頑張ってくれました。安心して任せられます。

中には、授業の様子を写真に撮って、ダイジェスト版を作ってくれた先生もいて、温かい職場の雰囲気に救われました。

人は人に支えられて生きている。関わり合いを大切にしていく。日常のコミュニケーションを大切にしているからこそ、職場の雰囲気が温かい。その事を改めて実感した出来事でした。

月曜日に子供たちに会えるのが楽しみです。

流し素麺 その2

昨年から始めた学校の先生たちとの流し素麺大会。

子供たちだけでなく、先生たちにも2学期の始まりを楽しい気持ちで迎えて欲しくて、企画しています。

お昼の休憩は45分。今回もあの秘密兵器「流水麺」を使いました。

みんなが協力して時間内に片付けまで。すごいチームワーク!先生方の笑顔にエンパワーされた時間でした。「かき揚げ作ってきたよ〜!」と今年も差し入れをしてくださった先生も。

何よりOKを出してくださった管理職の先生方に感謝。本当にありがたいなぁと思います。

素麺を流すたびに笑い声が聞こえてきて、私も張り切って流しました。

こうやって楽しい時間を共有するのは大切だなぁと思います。大人だって楽しもう!それが子供たちにはきっと魅力的に見えるはずです。

さぁ、2学期スタートです!

同窓会

夏休み恒例の同窓会。今年も教え子と保護者が総勢25人集まり、我が家で流し素麺大会をしました。

前任校で担任をしていた時の教え子です。

毎年成長する子供たちの様子に嬉しく思っていましたが、今年は流し素麺の準備を子供たちでテキパキとやってくれて、何だか嬉しくじーんとしてしまいました。

もう働いている子や高校生、中学生といますが、みんなで集まるとあっという間に昔にタイムスリップしたような気持ちに。でも、成長もたくさん感じることもあり、毎年の楽しみになっています。

ぎゅうぎゅうの部屋に笑顔がたくさん。温かい空間です。

いつも流し素麺の後にはボーリングかカラオケに。

小学生の頃は失敗すると泣いていた子が、ボーリングで失敗すると「まぁ、勝ち負けじゃないから。」と平然と言っているのを見て、小さい頃を懐かしく思い出したり、車いすの友達をみんなで一緒に電車で連れて来たり。

この出会いに感謝!と毎年思える1日です。

また来年!と言って元気に帰っていく姿に、また2学期も頑張ろうと思う1日でした。

それにしても流水麺というのがあって、とっても便利でした。毎年たくさん茹でるのが大変で。これなら子供たちでも簡単に準備できました。(もう子供じゃないか…。)

f:id:akika-ainoarukurasu:20170823203228j:plain

f:id:akika-ainoarukurasu:20170823203442j:plain